管理職研修 マネジメントの基本(132)

管理職として押えておくべきマネジメントサイクル

対象者

リーダー

管理職・マネジメント

管理職の役割、求められる意識や行動を理解するとともに、ディスカッションや個人ワークなどを通じて、マネジメントサイクル(計画/割当/指令/統制/調整)の基本について学びます。

開催地
Web
開催時間
3時間(09:00~12:00、13:00~16:00、17:00~20:00の時間帯)
受講費用
15,000円/名(税抜)

このような方におすすめします

  • 管理職になったのでマネジメントの基本を押えておきたい
  • マネジメント経験はあるものの、改めて自分のマネジメントを点検したい
  • マネジメントの全体像を理解したい
  • マネジメントを通じたメンバー育成について考えたい
  • ディスカッションを通じて、管理職同士での意見交換をしてみたい
齋藤 芳明

講師
齋藤 芳明
プロフィール

形式
  • グループワーク
  • 個人ワーク
  • 講義

コース紹介

コース概要

本研修セミナーでは、管理職の方々が「マネジメント」を行ううえで、これだけは押えておきたいポイントとして「マネジメントサイクル」を紹介し、ディスカッションやケースを通じて実際のマネジメント場面に照らして考えていただきます。
管理職として、部下を通して仕事の成果をあげ、仕事を通して部下を育てるために、何を意識し、どのように行動すればよいかを学びます。


受講後には以下の状態を目指します。
● 管理職として何を意識して、どのように行動すればよいかわかり、職場で実践することが決まる
● もっと部下を巻き込んだマネジメントを行うためのポイントがわかる
● 部下の主体性を引き出すためのマネジメントのポイントがわかる
● 自分のマネジメントを振り返って、今後の改善点や明日から取り組むことが明確になる

★評価&面談についてポイントを学びたい方はこちらのコースもおすすめです。
管理職研修 評価の基本 ~マネジメントに生かす評価と面談のポイント~(178)

担当講師が変更となる場合がございますのでご了承ください。

<受講対象者>
職種問わず、上記階層の方
※新任管理職、部下を持つ管理職の方、管理職を目指すリーダー層

プログラム

● オリエンテーション
● マネジメントとは
  └ マネジメントを考える
  └ 管理職の役割
● マネジメントサイクル
  └ 計画
  └ 組織化/割当
  └ 指示/命令
  └ 統制/コントロール
  └ 調整
● マネジメントサイクルに照らしたマネジメントのポイント
  └ 目的・目標の具体化と部下の巻き込み
  └ 部下を知る観点
  └ 仕事の割り当て方の原則
  └ 部下の主体性を引き出す基準のあり方
● まとめ
● 実践に向けて

日程

開催日程・お申し込み

「お申し込み」ボタンをクリックして、お申し込みください。

※管理者IDをお持ちでない方は、「お申し込み」ボタンをクリック後の「管理者登録未登録の方はこちら」より管理者登録へ進んでください。

開催月で絞り込む

  • すべて表示
  • 2025年 3月
  • 2025年 4月
  • 2025年 6月
  • 2025年 7月
  • 2025年 9月

場所で絞り込む

  • すべて表示
  • Web

残席で絞り込む

  • すべて表示
  • 満席・キャンセル待ち
  • 満席間近
  • 空きあり
開催日 時間 場所 お申込み
2025年
3月7日(金) 09:00 ~ 12:00 WEB
オンライン

満席

4月21日(月) 09:00 ~ 12:00 WEB
オンライン

満席間近

6月10日(火) 09:00 ~ 12:00 WEB
オンライン
7月14日(月) 09:00 ~ 12:00 WEB
オンライン
9月5日(金) 09:00 ~ 12:00 WEB
オンライン

受講者の声

研修で教わった内容や、社外の様々な立場の方とディスカッションにより、自分を振り返ることができ、これまでとは違った観点から部下へアプローチしてみたり、部下の気持ちを汲み取る努力をしてみようと思った。

管理職というテーマに対し、もっと難しい内容を想像していたが、噛み砕いた説明でとてもわかりやすかった。業種職種を問わない内容であり、また実際の部下や業務を当てはめながら学ぶため、習ったことをすぐに実践してみたいと思える点もよかった。

マネジメントサイクルを効果的に回していくための各段階で意識すべきポイント、部下の動機付けにつながる仕事の指示の仕方や目標設定等、人と仕事をうまくかみ合わせて全体の成果をあげていくための基本的な注意事項を学ぶことができた。

周囲の人たちとの日頃のコミュニケーションが特に重要だと感じました。誰にどの仕事を任せるか、どのように人を育て、仕事へのモチベーションを維持させていくのか、いずれも相手の状態を知っていたほうがより適切な対応ができると感じました。

マネジメントサイクルのうち、個人的には「統制」の難しさを感じているため、具体性・明示性・納得性の3要素を意識したアクションを心がけることで、自己統制が促進されるようにスキームを構築したいと思いました。

講師紹介

齋藤 芳明

齋藤 芳明 (サイトウ ヨシアキ)

経歴
(株)リクルートマネジメントソリューションズ
研修トレーナー
大手通信企業にて法人営業部門のエンジニア、本社営業部門の新商品開発に従事。その後、大手金融機関に転じ、システム部門のプロジェクトマネジャーとして国内外ネットワークの再構築プロジェクト等を責任者として担う。
得意な領域
・マネジメント層向けのマネジメント基礎研修
・若手、中堅社員向けメンバーシップ開発研修
講師として大切にしていること
・受講者の置かれた現実や、背景を大切にし、研修を理想論にしないこと。
・受講者を信じ、受講者の中にあるエネルギーを最大限に引き出すこと。

管理職研修 マネジメントの基本(132)

対象者

リーダー

管理職・マネジメント

開催地
Web
開催時間
3時間(09:00~12:00、13:00~16:00、17:00~20:00の時間帯)
受講費用
15,000円/名(税抜)

このコースを見ている人がよく見ているコース