ファシリテーション基礎【オンライン開催・1日】

「準備⇒進行⇒まとめ」のポイントを押さえ生産性の高い会議を目指す

対象者

中堅社員

リーダー

管理職・マネジメント

会議の生産性を向上するための「良い準備」と「良い会議の進行」のポイントを押さえ、自信を持って会議に望めるスキルを学ぶ研修です。
会議に最も大切な「準備」のコツを学び、成果を最大化させる「進行」をつかみます。

開催地
Web
開催時間
09:30~18:00
受講費用
50,000円/名(税抜)

このコースが解決する課題・ねらい

  • 会議の主催者だが、準備が不十分で会議が非効率になってしまう
  • 会議において、参加者の意見を引き出すことができていない
  • 会議が迷走し、議題を解消しないまま会議の時間が足りなくなってしまう
  • 会議を実施するだけになってしまい、会議後のネクストステップがわからず、手戻りが発生してしまう
門脇 正明

講師
門脇 正明
プロフィール

形式
  • 講義
  • 個人ワーク
  • グループワーク
  • 実践演習
  • ロールプレイ

コース紹介

コース概要

会議の生産性向上のために参加者からうまく意見を引き出し整理することで、意思決定を迅速化するファシリテーション手法を学びます。
本講座では、ハード・ソフトの両方のスキルを高度に活用する総合的なビジネススキルであるファシリテーションスキルを、実践演習を活用することで効果的に学ぶことが出来ます。

・ファシリテーターに求められること
・会議の準備:5つのPを準備する
・会議の進行:議論する環境作り、参加者の巻き込み
・ファシリテーション実践演習

・実務ですぐ活用できるよう、実際の会議を想定した演習を実施
概念を学んだだけでは、習得が難しいファシリテーションスキルを、実際の会議と同様に準備から実践まで行うことによって、効果的に学ぶことができます。

・会議の前、会議中、会議の後まで、それぞれのプロセスにおいて必要なポイントをわかりやすく解説
ファシリテーションスキルは会議中だけに発揮するものではありません。会議の前、会議中、会議の後まで、実務に沿ったプロセスに整理し、「よい会議」をつくるための重要な各ポイントをわかりやすく教えます。

・わかりやすいテキストと、経験豊富な講師の経験談
使用するテキストはシンプルで見やすく、要点を印象に残りやすい言葉で伝えることに拘っています。それに加えて、今も現役でビジネスに携わる講師から、生きた「ビジネススキル」をお伝えすることにより、実践への橋渡しを行います。

担当講師が変更となる場合がございますのでご了承ください。

<受講対象者>
会議をより生産性高く運営したい組織リーダー・プロジェクトリーダーの方

プログラム

  1. 1日目

    ・ファシリテーションとは

    ・効率的な「準備」

    ・活性化させる「進行」

    ・成果を最大化させる「まとめ」

    ・ファシリテーション実践演習(ロールプレイ)
※プログラムや進行は状況により変更することがあります。あらかじめご了承ください。

日程

開催日程・お申し込み

「お申し込み」ボタンをクリックして、お申し込みください。

※管理者IDをお持ちでない方は、「お申し込み」ボタンをクリック後の「管理者登録未登録の方はこちら」より管理者登録へ進んでください。

開催月で絞り込む

  • すべて表示
  • 2025年 11月
  • 2026年 1月
  • 2026年 2月

場所で絞り込む

  • すべて表示
  • Web

残席で絞り込む

  • すべて表示
  • 満席・キャンセル待ち
  • 満席間近
  • 空きあり
開催日 時間 場所 お申込み
2025年
11月7日(金) 09:30 ~ 18:00 WEB
オンライン
2026年
1月8日(木) 09:30 ~ 18:00 WEB
オンライン
2月18日(水) 09:30 ~ 18:00 WEB
オンライン

講師紹介

門脇 正明

門脇 正明 (カドワキ マサアキ)

経歴
株式会社プレセナ・ストラテジック・パートナーズ所属
早稲田大学 理工学部卒業
三井物産にて以下業務に従事
・在中国アパレル企業への出資業務を支援し、出資後は管理業務を担当
・三井物産アイ・ファッションへ出向し、国内アパレル向け生産受託及び生産管理業務に従事
・製紙原料となるウッドチップを豪州、南ア、チリ、ブラジルから調達し、日本、中国、インドの製紙メーカーに販売するグローバル物流業務に従事
得意な領域
豊富な海外経験、ビジネス経験を活かして幅広い業種のお客様に対して、「ロジカルシンキング」「ロジカルプレゼンテーション」「ロジカルライティング」「問題解決」などを担当
講師として大切にしていること
私がクラスを運営する際は、次の3点の実現に努めています。

■受講者全員が内容を理解する
理解力には個人差がありますが、クラス全体の様子に気を配り「受講者全員が理解する」研修を常に心がけています。誰も置いていきません。

■インプットとアウトプットの相互通行
研修は得てしてインプットの一方通行になりがちですが、演習や受講者同士の議論を通じ活発なアウトプットを行う研修設計とし、インプットとアウトプットの相互通行になることを徹底しております。

■現場での活用に向けた動機づけを行う
研修で終わらせず、その先にある現場での活用を常に意識させ、「今日学んだことを使ってみたい!」と思わせる動機づけを心がけています。

結果として「この研修を受けて良かった」と実感していただけるよう、価値ある時間を提供してまいります。

ファシリテーション基礎【オンライン開催・1日】

対象者

中堅社員

リーダー

管理職・マネジメント

開催地
Web
開催時間
09:30~18:00
受講費用
50,000円/名(税抜)

このコースを見ている人がよく見ているコース