周囲に認められる仕事ぶりにもつながる!社会人に求められる「8つの基本行動」とは?
- 記事公開日
- 2025.10.01

この記事のポイント
社会人生活のスタートは、「ビジネス上で求められる基本的なマナー・行動を、これから身につけていく」段階です。まだ慣れていない分、場合によっては「失礼な対応をされた」「報告や相談がないまま勝手な行動をしている」など、無意識に周囲からのマイナスな印象を招いてしまうことも。こうした事態を防ぐには、あらかじめ社会人に必要な振る舞いを十分に理解し、さまざまなビジネスシーンにも適切に対応できるスキルを習得しておくことが重要です。そこでどのような場面でも困らないように、社会人の基礎力として習慣化しておきたいのが、正しい言葉遣いや電話対応などを含んだ「8つの基本行動」。日常的に「8つの基本行動」ができることで、社内の仲間や取引先からの信頼や早期活躍につながります。
この記事では、「8つの基本行動」を学べる階層別研修「新入社員研修(会場開催・2日)」の内容をご紹介します。
「8つの基本行動」によって積極的な姿勢で自分らしく活躍できる
社会人の基礎力となる「8つの基本行動」とは、以下の8種類のビジネススキルを指します。
- あいさつ、自己紹介
- 敬語、マナー
- 電話対応
- 指示を受ける
- 名刺交換
- 報告、連絡、相談
- 準備、計画、時間管理
- 結果を振り返り次に生かす
これらの「8つの基本行動」が適切にできるようになることで、さまざまなビジネスシーンや相手に対し、その場の状況に合った的確な対応がしやすくなります。例えば上司からの指示を正しく実行に移せたり、タイミングよく報告や相談ができたりなど、仕事関係の相手からの評価が高まる対応につながります。こうした「8つの基本行動」により、新入社員自身としても配属後の戸惑いや不安が軽減され、実際の業務遂行の現場でもスムーズに適応できるため自信を持って行動できるようになります。そうすることで新入社員自身の前向きな取り組みが促され、早いうちから自分なりの考えを生かした、主体的な活躍も促進されます。
「相手の期待を考える」姿勢から「8つの基本行動」を習慣づける
社会に出てからは、上司・先輩や取引先というように、世代や文化なども大きく異なる幅広い関係者と接する機会が増えます。自分と似たような価値観の人だけでなく、さまざまな考え方を持つ関係者たちからの信頼を得ることが必要です。そしてそのためには、自分に何が求められているのか、相手からの期待を意識した言動が欠かせません。特に新入社員世代では、個性を尊重した教育から自分の考えを大切にする傾向が見られやすいなかで、社会人になってからは他者の視点に基づいた対応をすべき場面も多く出てきます。本研修で学ぶ「8つの基本行動」は、「相手の期待から行動を考える」視点を前提として、よくあるビジネスシーンに対応できる「実践力」を磨くプログラムを実施します。研修を通じて、自己流ではなく「より丁寧で、どのような相手にも信頼される」行動様式をマスターし、さまざまな現場に対応できる立ち居振る舞いを身につけられます。
ロールプレイングを中心に「8つの基本行動」を習得
本研修では、正しい言葉遣いやマナーなどをただ覚えるのではなく、仕事の現場で求められる行動の背景や意図を理解したうえで実践できるプログラムを実施します。多くの職場で日常的に見られるビジネスシーンを想定し、研修者同士のグループワークを中心に、講師が適宜アドバイスや解説をしながら「8つの基本行動」を学びます。「相手の期待」を軸に置きつつ、次のような演習を通じて、「8つの基本行動」を習得できます。
- おじぎやビジネス上でのあいさつ方法
- 正しい敬語や取次方法による電話対応
- 上司からの指示を正確に行動に移すための質問や打ち合わせの仕方
- 取引先への訪問時の礼儀作法
さらに研修内では、上記のうちのいくつかの場面を複合させた総合演習や、学習内容をビジネス文書の報告書にまとめて振り返るプログラムなども行います。
受講者の声
本研修にて、社会人に必要な心構えとなる「8つの基本行動」を学ぶ効果として、次のような声が上がっています。
名刺交換や会社訪問など、マナー本などを読むのと実際動いてみるのでは全く異なった。形式さえ分かっていれば、動揺することなく動けると思うので、覚えたことはどんどん実践していけると思う。
スクリプトなしのプロットのみでの実践ワークもあり、「マニュアル」だけでは対応できない社会人基礎力をつけられたと思います。最後に全体を通してのロールプレイがあり、研修前からの成長幅を実感できたのが非常によかったです!
まとめ
「8つの基本行動」は、さまざまな職場で想定されるよくあるビジネスシーンに適応できると同時に、周りとの信頼関係の構築にもつながるスキルです。「8つの基本行動」を身につけることで、結果的に周囲と連携しながら主体的に仕事を進められるようになり、早期から会社の戦力として活躍できるようになります。社会人としての確かな自信をつけさせたい場合や、新卒採用直後の早期活躍に向けた人材育成を充実させたい場合には、ぜひ本研修を活用してください。
◆本記事でご紹介した研修
新入社員研修(会場開催・2日)