変化が激しく、日々様々な意思決定を求められる現在の管理職。
このような環境下だからこそ、“判断の基準”となるマネジメントの基本に立ち戻ることができるかどうかが結果が出せる、強い管理職になれるかどうかの分岐点となります。
新任の方も、ベテランの方も、今押えておきたい、ここだけは外せない「マネジメントの基本」が学べるコースをご用意しております。
貴社のマネジメント力の底上げに、ぜひご検討ください。
変化が激しく、日々様々な意思決定を求められる現在の管理職。
このような環境下だからこそ、“判断の基準”となるマネジメントの基本に立ち戻ることができるかどうかが結果が出せる、強い管理職になれるかどうかの分岐点となります。
新任の方も、ベテランの方も、今押えておきたい、ここだけは外せない「マネジメントの基本」が学べるコースをご用意しております。
貴社のマネジメント力の底上げに、ぜひご検討ください。
◆課題:「まずはマネジメントの基本についてポイントを押えてほしい」
管理職研修 マネジメントの基本 ~管理職として押えておくべきマネジメントサイクル~
◆課題:「人事労務やコンプライアンス、メンタルヘルスについて基本を学んでほしい」
管理職のための人事労務管理の基本 ~トラブルを未然に防ぎ、適切な対応を行うための基礎知識~(235)
コンプライアンス対策の基本 ~管理職として押えておくべき知識~
メンタルヘルス対策の基本 ~管理職として押えておくべき知識~
◆課題:「目標設定の基本を学んでほしい」
管理職のための目標管理制度(MBO)の基本 ~よりよいマネジメントのために~
◆課題:「評価の基本を学んでほしい」
管理職研修 評価の基本 ~マネジメントに生かす評価と面談のポイント~
◆課題:「部下のやる気を引き出してほしい」
コーチング・コミュニケーションの基本 ~部下や後輩の行動が変わる~
◆課題:「多忙な中でも、効率的・効果的に部下を育成してほしい」
部下の行動と学習を促進する「1on1」(1対1の定期ミーティング)のすすめ ~効果的な進め方とポイント~
◆課題:「きちんと伝えるべきことは伝えられる上司になってほしい」
フィードバックの基本 ~部下の成長を促すコミュニケーション~
進捗管理、品質管理、予算管理といった言葉の響きから、管理者というと ”チェックする人” と考えてはいないでしょうか?
ですが、それはマネジメントの一部の機能に過ぎません。
このセミナーでは、マネジメントとはどういう役割なのか、そして具体的なマネジメントの場面で何をすることなのかを考え、整理します。
マネジメントの考え方を広げ、よりクリエイティブな業務として捉えて、実践に繋げていただきたいと思っています。
担当講師:齋藤 芳明(リクルートマネジメントソリューションズ 研修トレーナー)
管理職研修 マネジメントの基本 ~管理職として押えておくべきマネジメントサイクル~