次回の開催は未定です。決定次第更新いたします。
【新入社員対象】ロジカルシンキングのノウハウ・ドゥハウ【オンライン開催・1日】
4月に入社する新入社員を対象とした、オンライン・1日で学ぶロジカルシンキング研修です。
聞き手に「結局、何を言いたいの?」と思わせない、分かりやすく筋の通った論理形成やシナリオ作りなど、職場で即使える思考法が身につきます。
- 開催地
- 次回開催未定
- 開催時間
- 09:30~17:30
- 受講費用
- 45,000円/名(税抜)
このような方におすすめします
- なかなか考えがまとまらず、いつも悩んで結論が出ない。分かりやすく筋の通った論理の組み立てができるようになりたい。
- ロジカルシンキングを身につけて、相手の納得が得られるようなシナリオ作成のスキルを身につけたい。
- 場当たり的な判断ではなく、ロジカルに考え、適切な判断ができるようになりたい。
- 多くの関係者を納得させることのできる、わかりやすく筋の通った企画を作成したい。

講師
永井 信吾
プロフィール
- 形式
-
- グループワーク
- 個人ワーク
- 実践演習
- 講義
コース紹介
コース概要
「課題を的確に捉える」「相手の曖昧なニーズに応える」など、ビジネスを進めるためには、もはやロジカルな思考が欠かせません。結論と根拠の論理的なつながりと、わかりやすさがあって初めて相手の納得を得ることができるのです。本研修では、物事や考えをわかりやすく伝えるための「思考法」と「ツール(整理し、まとめ、見やすくするための道具、分析手法フォーマット)」を身につけ、聞き手に「結局、何が言いたいの?」と思わせることのない、わかりやすく筋の通った論理形成ができるようになることを目指します。
【プログラムの特長】
1.わかりやすさのための思考法、スキルを習得
「ロジカル」とは「わかりやすさ」。これがロジカルシンキングの本質です。本研修では、誰からも「わかりやすい」と言われるための考え方とスキルを身につけることを目的に2つの思考法(フレームワーク思考・ゼロベース思考)と2つのツール(ピラミッド構造・ロジックツリー)を中心に学習します
2.様々な演習を繰り返すことでロジカルシンキングの実践力を養成
思考法やツールの内容理解に留まらず、豊富なペア・グループ演習を通して、自分の思考の癖に気づき、また、ロジカルシンキングの有用性を実感することができます。物事をフレームワークで整理する演習を繰り返すことで、体系的に考えることが身につくだけでなく、「話を伝える・聞く」「文章を読む・書く」時にも応用できる実践力が身につきます。
3.グループワークを通じた受講者同士の相互補完
本研修では、グループ(個人)ワークの中で、考えをまとめてディスカッションする機会を数多く設けています。発表する主体性を重視すると共に、自分自身の理解度を測り、受講者同士が相互に補完し合うことで、さらに理解を深めることができます。
担当講師が変更となる場合がございますのでご了承ください。
<受講対象者>
本コースは4月に新入社員として入社した方が対象です。
テキストイメージ.jpg)
プログラム
-
1日目
1.ロジカルシンキングとは?
・考えるvs悩む
・ロジカルとは"わかりやすさ"
2.ゼロベース思考
・論理的な状態を妨げる「思い込み」
~自動思考に気を付けよう!
【ショート演習】制約を外して考える
3.ピラミッド構造を抑える
・ロジックの基本構造
・空傘雨
・論点、結論、事実を押さえる
・PREP話法
・ロジックで組み立てるアプローチ
~トップダウンとボトムアップ
【演習】ピラミッド構造を用いてロジックを組み立てる
~同僚の相談に乗る
4.フレームワーク思考
・フレームワークとは?
・モレなく、ダブリなく考えるためのコツ
【ショート演習】2つ(対)3つセットの言葉をあげる
【演習】モレ&ダブリのないフレームワークを考える
5.ロジックツリーの活用法
【ショート演習】〇〇が売れていない問題点
・ロジックツリーの基本ルール
・Whatツリーを用いて評価の対称軸をモレなく洗い出す
・Whyツリーを用いて結果の原因を探る
・Howツリーを用いて課題の解決策をあげる
【演習】Howツリーでやるべきことを具体化!
6.まとめ
※本プログラムは、株式会社HRインスティテュートの講師が担当します。
※「ノウハウ・ドゥハウ」は、株式会社HRインスティテュートの登録商標です。
※プログラムや進行は状況により変更することがあります。あらかじめご了承ください。
日程
開催日程・お申し込み
受講者の声
新社会人として右も左もわからない状況だったが、論理的に考える、ということが何なのかを理解できたと思う。今後の業務に生かしていきたいと思う。
講師紹介

永井 信吾 (ナガイ シンゴ)
- 経歴
- 株式会社HRインスティテュート コンサルタント。日系シンクタンクに入社。人事コンサルティング部門にて、人事制度改定・教育体系構築・組織開発等のコンサルティングに従事。
その後、HRインスティテュートに参画し、コンサルティング経験を活かしてビジネススキル研修の講師や次世代リーダー育成プログラムの企画から実施までを担当。
- 得意な領域
- ロジカルシンキング、課題解決、ファシリテーション、ドキュメンテーションなど、ロジカルシンキングをベースとした対人・対課題スキル全般
- 講師として大切にしていること
- 学ぶことへの抵抗を無くし、新しい場や学びを楽しく感じてもらうこと、日々の生活の中での成長実感を感じてもらうこと、様々な人との交流を通じて新しい自分を発見してもらうことを大切にしています。