ONLINE
TRAINING
リクルートマネジメントスクールの
公開型ビジネススキル研修

About

リクルートマネジメントソリューションズが提供する公開型研修では、日本全国どこからでも参加できるオンライン研修を約150コースご用意しています。

テーマを絞った3時間コースから、じっくり学ぶ2日間コースまで、多彩な研修コースをラインアップしています。

プロ講師からの学びと他社の受講者とのディスカッションを通じて、自身の課題に気づき、職場での実践を促します。

オンライントレーニングイメージ

プロフェッショナル講師陣

リクルートマネジメントスクールでは、
日本全国で受講可能なオンライン研修がおよそ150コースあります

いずれのコースも、職場で使える実践的な研修プログラムで、
その道のプロフェッショナルが講師を務めています

講師からの即使えるインプットだけでなく、他社の受講者とのディスカッション・相互学習を通じて、
より深い学びと気づきを得ることができます

マネジメントをアップデートしたい

  • 三坂 健

    (株)HR インスティテュート
    代表取締役社長 三坂 健

    経営コンサルティング全般/トレーニングでは思考力強化、課題解決、マーケティング、営業力強化など。
    組織が元気になり、成果をあげるためにはまず「人」の持つスキルやマインドの変革を支援すること。また個々の企業のみならず、常に横断的な視点から、当事者と同じ目線で実行を支援していくことを心掛けています。
  • 長谷川 正恒

    オルデナール・コンサルティング合同会社
    代表社員 長谷川 正恒

    ビジネス数学・データ分析・財務分析・戦略策定・M&A支援・ロジカルシンキング等、ビジネススキル全般
    「実務で役立つ」学びの提供を常に心がけています。企業が人材育成に投資を行う理由は企業業績の向上へ繋げることです。研修の場で学びを提供しても実務に活かせなければ意味がありません。より実践に近い形式で、事例ベースの話を織り交ぜながら、「実務で役立つ」学びをご提供します。
  • 山本 未生

    一般社団法人 World in You
    共同創設者兼代表理事 山本 未生

    日本と米国を行き来しながら、ビジネスパーソンと社会企業・NPOとを繋いだり、社会企業・NPOの経営支援、リーダーシップ向上や組織づくりに取り組んできました。
    誰もが自らのリーダーであり、組織のどこにいても他者と連携・補完し合いながらリーダーシップを発揮していくことが、社会に対して価値を生み出していくことにつながると思います。参加者お一人おひとりの気づきやアクションにつながるような研修を目指してまいります。
  • 守屋 麻樹

    ローレルゲート(株)
    代表取締役 守屋 麻樹

    メンバーのモチベーションアップやリーダーシップ開発、チームの自立と活性化についてのヒントを提供できればと思っております。
    「誰ひとりとして間違っている人はいない」ということをモットーに参加者お一人お一人の可能性を信じて、丁寧に関わっていければと思っております。

コミュニケーション力を高めたい

  • 永井 信吾

    (株)HR インスティテュート
    コンサルタント 永井 信吾

    ロジカルシンキング、課題解決、ファシリテーション、ドキュメンテーションなど、ロジカルシンキングをベースとした対人・対課題スキル全般
    学ぶことへの抵抗を無くし、新しい場や学びを楽しく感じてもらうこと、日々の生活の中での成長実感を感じてもらうこと、様々な人との交流を通じて新しい自分を発見してもらうことを大切にしています。
  • 長縄 美紀

    (株)ARTIC
    代表 長縄 美紀

    一人ひとりが自然体の自分に還る場をつくること。一人ひとりの生来のクリエイティビティを解放し、遊ぶように共に創ります。本来のその人の持つ「らしさ」を描くことが得意です。
    グラフィックファシリテーション、ワークショップデザイン、ファシリテーション、漫画づくり、クリエイティブディレクション、ダイバーシティ&インクルージョン、インナーコミュニケーション、エクスペリエンスデザイン、対話型組織開発、U理論、学習する組織、理念策定・浸透他
    絵を描くことを通じて、自分を表現するよろこび、自由につくりあう喜びを感じて欲しいと思います。絵をうまく描くことが目的ではありませんし、絵に正解はありません。自分が感じていること、ものの見方を、描く力、人と分かち合う力が自分にもあるということを、楽しみながら気づいてほしいと思います。一人ひとりはそれぞれ違ったユニークな存在。共に創って遊ぶことで生まれる広がりをビジネスの世界でも分かち合いたいと思っています。
  • 福成 二三代

    一般社団法人日本アンガーマネジメント協会公認
    アンガーマネジメントシニアファシリテーター

    福成 二三代

    企業管理職対象の「パワハラ防止」、中間管理職、新入社員対象「メンタルヘルス(怒りに振り回されない技術)」、組織人全般に対して「モチベーションアップのためのアンガーマネジメント」など、組織人が健康的にかつ最高のパフォーマンスが発揮ができるように、心の健康と感情のマネジメントの両面にアプローチする研修を得意とする。子育て支援として「子育てに役立つ感情のコントロール術」も行っている。
    ネガティブなイメージが強い「怒り」という感情に向き合う内容ではありますが、決して眉間にしわを寄せて聞く講座ではなく、ワークや身近な怒りの事例なども取り入れ、理解しやすく楽しい構成と進行を心がけています。「聞いて良かった」で終わらず、「今すぐ実践できる」「私にも取り組めそう」と前向きな一歩が踏み出せるような講座をお届けしています。
  • 水谷 紀子

    一般社団法人日本アンガーマネジメント協会
    アンガーマネジメントプロフェッショナル

    インストラクター 水谷 紀子

    「アンガーマネジメント」「アンコンシャスバイアス」「レジリエンス」「心理的安全性」をはじめ、コミュニケーションを中心に「自分の職場は自分で働きやすくする」をテーマに、コミュニケーション強化を目的とした研修を得意とする。
    大切にしているのは「相手目線」です。目の前の受講者に対し、相手目線の指導で分かりやすく、講座の後に「即活かせる」実践的指導を心がけています。
    難しいことはわかりやすく、当たり前のことにも納得度が高まるように理論背景を伝え、「出来る」ためにワークやディスカッションを通して実践する。研修の中で「出来る」を掴んで頂くこと、それにより、研修後に自分一人でも実践できることを目指しています。

仕事のパフォーマンスをあげたい

  • 北原 成憲

    (株)マクアケ
    専門性執行役員/R&D プロデューサー
    北原 成憲

    商品企画、新規事業創出、企画力、起業、マーケティング、クラウドファンディング、クリエイティブディレクション
    斬新な新商品や新規事業を生み出すにあたって最も大切なことは「熱意(内発的動機)」です。ご自身のユニークな実体験を起点に「心からやりたい」と思える企画には、世の中の多くの方が応援をしてくれます。受講者一人一人が自分のやりたいことに気づき、アイデアの実現に向けてすぐにアクションできるサポートを心がけて伴走します。
  • 高橋 海渡

    (株)アイデミー
    高橋 海渡

    識別系AIの構築(画像、文章)
    生成AI等の先進技術を活用した業務改善
    新規事業開発
    データ分析
    講師として大切にしていることは、AIやデジタル技術の実践的な活用方法を教えることです。自身の経験を基に、識別系AIや生成AIなどの先進技術を用いた業務改善、新規事業開発、データ分析の具体例を提供し、受講者が実際のビジネスシーンで応用できるスキルを習得できるよう指導しています。また、共著の書籍を通じて理論的な理解も深め、技術の全体像を伝えることを心掛けています。
  • 門脇 正明

    (株)プレセナ・ストラテジック・パートナーズ
    門脇 正明

    豊富な海外経験、ビジネス経験を活かして幅広い業種のお客様に対して、「ロジカルシンキング」「ロジカルプレゼンテーション」「ロジカルライティング」「問題解決」などを担当
    私がクラスを運営する際は、次の3点の実現に努めています。
    ■受講者全員が内容を理解する
    理解力には個人差がありますが、クラス全体の様子に気を配り「受講者全員が理解する」研修を常に心がけています。誰も置いていきません。
    ■インプットとアウトプットの相互通行
    研修は得てしてインプットの一方通行になりがちですが、演習や受講者同士の議論を通じ活発なアウトプットを行う研修設計とし、インプットとアウトプットの相互通行になることを徹底しております。
    ■現場での活用に向けた動機づけを行う
    研修で終わらせず、その先にある現場での活用を常に意識させ、「今日学んだことを使ってみたい!」と思わせる動機づけを心がけています。
    結果として「この研修を受けて良かった」と実感していただけるよう、価値ある時間を提供してまいります。
  • 赤荻 聡

    ナカバヤシ(株)
    マネジャー 赤荻 聡

    原則を中心とした「タイム・マネジメント」研修。時間管理の考え方とその方法を、ビジネスだけではなくプライベートでも発揮することができる、効果的な手帳活用術。
    受講者の皆さんがインプットした研修内容を、継続してアウトプットする環境を整えてあげることが、私の使命です。目標達成の為の持続した最高の効果が出せるよう、お手伝いをさせていただきます。
  • 隅 明日美

    (株)ビジネスライフ
    隅 明日美

    人々を休ませるプロ。大学で専攻していた心理学の知識やヨガ・マインドフルネスの知識などを活用して、心や脳の疲労という内面の疲労にアプローチすることを得意とする。また、3歳から習っているバレエの経験・知識により体の使い方等についても精通。瞑想時のインストラクションの声質には定評があり、まどろみの状態に人々を誘導することが得意。これらの得意分野を活かして、人々が常に最高のパフォーマンスを維持できるよう、コンディショニングサポートをしている。
    人によって働く環境も違うため、どんな方でも明日からすぐにでも始めてみようと思えるような事から段階を踏んでお伝えすることを大切にしています。頭ではわかっていても、初めの第一歩を踏み出すことが一番の難関でもありますので、そのハードルを乗り越えられるよう後押しをし、パフォーマンス力アップ・生産力アップできるよう寄り添った対応を心がけております。
  • 荻野 淳也

    一般社団法人マインドフルリーダーシップ
    インスティテュート
     代表理事 荻野 淳也

    ウェルビーイング、幸福学、マインドフルネスやホールシステムアプローチ、ストーリーテリングなどの手法を用いた、組織開発、リーダーシップ開発や企業理念やビジョンの策定、理念経営に基づく組織風土改革を得意とし、組織リーダーの変容を支援し、会社変革を図っている。
    個々人の内発的動機に基づき、自律的に考え、主体的に行動するセルフリーダーシップを発揮する人材育成であり、そのために必要な最大限気づきを得る場づくり、在り方の実践。
  • 板生 研一

    WINフロンティア株式会社
    代表取締役社長兼CEO 板生 研一

    行動科学(社会心理学、生理心理学、経営学等)の科学的エビデンスをベースに、クリエイティビティとメンタルヘルスを高めるためのメソッド「クリエイティブ・メンタルマネジメント法」を提唱。本メソッドに基づいたレクチャーと実践ワークにより、全てのビジネスパーソンに必要なクリエイティビティとメンタル・リソースの習得と習慣化を支援します。
    正解が1つではない不確実な変革期のビジネス環境において、今後、全てのビジネスパーソンに益々求められるのは、日々の小さなクリエイティビティの発揮と、それを支えるメンタル・リソースの充実です。それらの理論的背景をわかりやすく解説し、「これなら実践してみたい。やってみる価値があるかも。」と思っていただける実践法を提唱することが、何よりも大事だと考えています。

5分でわかる サービスの特徴と講師の声

サービスの特長や講師の声を動画でご覧いただけます。(約5分)

※音声が出ます。周囲への配慮が必要な環境ではあらかじめ音量のご確認をお願いします。

実践につながる研修内容

リクルートマネジメントスクールのオンライン研修は、
研修で学んだことを、職場で実践に繋がるようにプログラムを提供しています

  • 悩みを解決
    3時間コース

    ビジネスパーソンの様々な日常のお悩みの解決につながるコースを約130コースラインアップしています。3時間の研修受講で悩み解消につながるヒントをつかめます

  • じっくり学ぶ
    1・2日コース

    新入社員や中堅社員、新任管理職などに最適な階層別研修から、コーチング・ロジカルシンキングなどのスキル研修まで、ベースとしてしっかり学んでほしいコースを約20コースラインアップしています。

  • 全国どこでも
    相互学習可能

    プロ講師からの講義や質疑応答・フィードバックにより多くの新たな学びを得ることができます。加えて、個人ワークやグループ共有、グループディスカッションや相互フィードバックなどを通じた相互学習をふんだんに取り入れ、深い学びや気づきを促します。

  • 実践支援
    効果測定

    事前課題や研修終了後の取り組みテーマ・実践行動の設定により、研修終了後のアクションにつなげます。
    また研修終了後および1か月後のアンケート回答により、職場実践を促進するとともに研修効果も測定できます。

新コース

社会情勢の変化やビジネスパーソンのお悩みの変化に応じて、
新たなコースを順次リリースしています
個別の育成課題への対応だけでなく、従業員の自律的な学習を促したいという
選択型研修のラインアップとしてもおすすめです

  • 01

    ゼロから始める
    ChatGPT活用研修(実践)

    高橋 海渡

    (株)アイデミー
    高橋 海渡

    識別系AIの構築(画像、文章)
    生成AI等の先進技術を活用した業務改善
    新規事業開発
    データ分析
    講師として大切にしていることは、AIやデジタル技術の実践的な活用方法を教えることです。自身の経験を基に、識別系AIや生成AIなどの先進技術を用いた業務改善、新規事業開発、データ分析の具体例を提供し、受講者が実際のビジネスシーンで応用できるスキルを習得できるよう指導しています。また、共著の書籍を通じて理論的な理解も深め、技術の全体像を伝えることを心掛けています。

    Excel作業に、ChatGPTの力をプラスしませんか?
    レポート作成やVBAの自動化、分析支援まで、プロンプト次第で
    業務がもっとスムーズに。
    明日から使える実践スキルを、この講座で学びましょう。

    初回開催日程
    2026年1月8日(木)13:00 ~ 16:00
    担当講師
    高橋 海渡
    主な受講対象
    中堅向け
  • 02

    キャリア自律に繋げるアート思考

    尾和 恵美加

    (株)Bulldozer
    代表取締役 尾和 恵美加

    組織風土改革・組織活性化・パーパス浸透・人材開発・人材育成・中期経営計画の未来像とロードマップ策定
    創業時からイノベーションに加え、人的資本経営やパーパス経営と行った時代の潮流に即し個人の才能と会社の想いを掛け合わせた能動的な価値創出を支援し、共に伴走させて頂いて参りました。クライアントは日本を代表する世界的メーカーから動物園まで幅広く、クライアント企業の中で、実際に社員の方のやりたいことが見つかったり、社内で意欲を持った能動的な働き方が促進されたりと、組織や企業の中で沢山の好循環が生まれる様子を目の当たりにしてきました。Bulldozerのワークショップは「覚醒率50%で、上手くいった人は人生が変わる」とまで言っていただけることも増えてきました。ぜひ、弊社のアプローチに可能性を感じてくださった方の"未来の開拓"をお手伝いさせてください。

    正解のない時代、これからのキャリア形成について考える難しさに
    悩んでいませんか?
    このコースは、アート思考を用いながら「自分らしい生き方・働き方」
    を考えるワークショップ形式の研修です。

    初回開催日程
    2026年1月21日(水)13:00 ~ 16:00
    担当講師
    尾和 恵美加
    主な受講対象
    若手向け
  • 03

    図解思考研修

    高野 雄一

    (株)Metagram
    代表取締役 高野 雄一

    人材開発/教育/ロジカルシンキング/IT/広報/マーケティング
    ロジカルシンキング研修のような“思考系”研修は定番化しつつあります。一方で、実際に現場で活用できるようになるためには時間がかかり、効果が見えづらいという声を耳にします。一方、図解(ダイアグラム)思考は、以下の課題をお持ちの方におすすめです。
    ・ロジカルシンキング研修の効果が可視化できずにお困りの方
    ・資料が文字だらけになってしまう方
    ・情報を俯瞰して見ることが苦手な方
    私はこれまで上記のような課題をいくつも「図解」で解決してきました。業種・業界を問わずにすぐ使える図解思考を体験してみてください。

    図解思考(ダイアグラム思考)とは「図形や文字を用いてモノゴトを
    多視点から構造化・可視化」する思考法です
    「話や資料の内容が分かりづらいと言われる」「チームメンバーと考え
    をすり合わせることに苦労している」
    そんな方におすすめの研修です

    初回開催日程
    2026年1月22日(木)13:00 ~ 16:00
    担当講師
    高野 雄一
    主な受講対象
    中堅向け
  • 04

    戦略思考による
    パーソナルブランディング構築研修

    溝口 浩司

    (株)C.E.ユナイテッド
    代表取締役 溝口 浩司

    マーケティング戦略企画・施策構築・推進、オンライン/SNSマーケティング、メールマーケティング、海外マーケティング、事業開発/アライアンス、新規事業企画・事業再生、アーティストのビジネスプロデュース
    研修・セミナー・講義など人に何かを伝えるとき、プレゼンのときに常に大事にしていることは、“リアリティ”と“ご参加者の目線・視点”です。大学の講義のときもそうですが、仕事を本格的にしたことがない学生が、例えば経営学やファイナンス概論等に関し、どのような事例であれば、“自分ごと(=彼らにとっての現実)”として興味・関心を持ち理解を深めるか、を中心に講義内容のコンセプト・構成・スクリプトを考え展開しております。また方法論・セオリー等ロジカルなアプローチももちろん大切ですが、それらが上滑りしないよう可能な限り自身の実経験、特に成功例だけではなく失敗や挫折体験等挿入することも心掛けております。セミナー進行に関しては“講義とワークショップ”の2軸にて、思考を常に働かせ実践性を少しでも感じ高めて頂けるよう進行して参ります。よろしくお願い申し上げます。

    転職11社と独立等、講師自身が多様な実体験を通じて培った、戦略的・マーケティング思考によるミッドライフクライシスを生き抜く為に必要な”パーソナルブランディング力”、今を見つめ直し、今後の仕事/
    人生設計に関するセミナー
    です。

    初回開催日程
    2026年1月27日(火)13:00 ~ 16:00
    担当講師
    溝口 浩司
    主な受講対象
    中堅向け
  • 05

    リフレクション実践研修

    小仁 聡

    (株)ラーニングシフト
    代表取締役 小仁 聡

    ・リフレクションを起点としたリーダーシップ開発・自己変容支援
    ・インストラクショナルデザイン、研修効果測定、ファシリテーション
    ・営業力強化(セールス強化・セールスマネジメント)
    ビジネス環境が急速に変化する今、リーダーに求められるのは「変化に適応する力」と「自分自身を問い直す力」です。私は、リフレクションを通じてその両方を育むことができると考えています。研修の中では、理論だけにとどまらず、現場での実践につながる問いや手法を大切にしています。「知っている」から「できる」へ。参加者一人ひとりが、学びを行動へと移すきっかけになる場をつくることを、常に意識しています。

    メタ認知力を高め、自分らしいリーダーシップの源泉を発見。
    経験を確実に成長につなげるリフレクション技術。

    初回開催日程
    2026年1月23日(金)13:00 ~ 16:00
    担当講師
    小仁 聡
    主な受講対象
    管理職向け

無料セミナー・キャンペーン

リクルートマネジメントスクールに興味関心のある方は、
まずは無料セミナーへのご参加および資料をご確認ください

「使える!ロジカルシンキング」体験セミナー 「選択型研修」見直しのポイントとは? 公開型新人社員研修ご紹介セミナー

お申込み方法

  • Step 1

    管理者登録の実施

    ・リクルートマネジメントスクールのご利用には、「管理者登録」が必要です。

    ・既に貴社内で「管理者登録」がある場合には、追加で「管理者登録」を行うことが可能です。

  • Step 2

    受講者情報の登録

    ・管理者サイトでIDとパスワードを入力し、ログイン後に各コース・日程の「受講者情報」を登録してください。

  • Step 3

    受講の準備

    ・管理者にて受講者登録と受講お申し込み後、受講者専用のWEBシステムである「受講者サイト」へログインできます。

    ・登録されたメールアドレス宛に、研修開始2週間前、3日前、当日朝8時に「受講コースのご案内」が送られます。

    ・コースによっては、事前課題や事前学習のあるコースもあります。研修運営や効果に影響いたしますので、案内に従って必ず実施のうえ、ご参加いただくよう受講者へご案内ください。

  • Step 4

    受講

    ・受講当日は、「受講コースのご案内」をお手元にご用意ください。

    ・研修はZoomを使って行います。事前にインターネット環境等の確認を行うとともに、画面表示および会話ができる環境を確保して、受講してください。

  • Step 5

    振り返りと職場実践

    ・研修終了日の翌日と1か月後に、受講者宛に振り返りと実践支援を目的としたアンケートがメールにて送付されます。ぜひ研修で学んだことを実践するとともに、自身の振り返りのためにもアンケートを回答ください。

    ・受講者アンケート結果は、管理者サイトでも確認できます。学習効果の促進のため有効にご活用ください。

    ※一部コースとメールアドレス未登録の場合には、アンケートは送付されません

よくあるご質問

  • オンラインコース受講に必要な準備について教えてください。

    受講環境のご準備や受講方法については受講ガイドラインをご確認ください。

  • 会場開催のコースとなにか異なる点はありますか。

    研修ゴールは会場開催のコースと同じです。研修資料・ツール・研修時間は一部オンライン用に変更する可能性があります。

  • 資料はいつ、どうやって届きますか。

    事前課題は受講者サイトからダウンロードしていただくものと、会社宛てに配送させていただく資料がございます。
    受講される研修によって異なりますので、詳しくはコース詳細ページや申込み完了メールなどでご確認ください。なお、研修資料を受講者の方の個人宅等へ配送することは致しかねます。会社でのお受け取りにご協力ください。

  • 当日の研修のアクセス情報はいつ、どのように届きますか。

    受講者サイトにログインし、申込みコースの[オンラインクラスに接続]ボタンからご入室ください。
    受講者サイトに接続できない場合は、管理者サイトからダウンロードできる接続用URLもご利用いただけます。

  • Zoomのダウンロード方法、サインイン方法がわかりません。

    大変恐れ入りますが、事務局・サービスセンターではZoom自体に関するお問い合わせにはお答えすることができません。貴社のシステムご担当にお問い合わせいただくか、Zoomのサポートサイトの「よくあるご質問」等をご参照ください。(※「Zoom」「よくあるご質問」で検索)

  • Zoomに関するトラブルが起きた場合はどうすればよいですか。

    大変恐れ入りますが、事務局・サービスセンターではZoom自体に関するお問い合わせにはお答えすることができません。貴社のシステムご担当にお問い合わせいただくか、Zoomのサポートサイトの「よくあるご質問」等をご参照ください。(※「Zoom」「よくあるご質問」で検索)

  • カメラやマイクが無くても参加できますか?

    オンラインコースではグループワークを実施します(一部コースを除く)。必ずカメラやマイクをご利用ください。
    ご自宅でお一人で受講される場合は、PC内蔵のマイク・カメラ・スピーカーで問題ございません。
    PCにマイク・カメラ・スピーカーの機能のいずれかが内蔵されていない、もしくは故障をしている等の理由で使用できない場合は、ヘッドセットやカメラなどの外部接続できる機器をご用意ください。

  • 受講中に接続が切れた場合はどうなりますか。受講者とはどのように連絡を取りますか。

    大変恐れ入りますが、個別の受講者の方ごとの再接続の確認で進行を中断することはありません。リクルートマネジメントスクールからの連絡はいたしかねます。事前にシステム環境等をしっかりとご確認ください。

  • 接続障害が発生した場合の補償はどうなっていますか。

    回線の混雑、回線障害、通常講ずるべき対策では防止できないコンピュータ機器の障害等により、本サービスを利用できない場合は補償致しかねます。また、受講者のネット環境や機材トラブルについては補償いたしかねますので、必ず事前の接続確認をお願いいたします。

  • 途中参加、途中退席はできますか。

    恐れ入りますが、途中参加・途中退席は承っておりません。

PROFILE

-得意な領域

-講師として大切にしていること

CLOSE