ダイバーシティと一口に言っても、今の時代は時間の制約や国籍、価値観の違い、またワークライフバランスに対する感覚など、1人1人の違いには、まさに多様性が広がっていっています。
当事者だけではなく、上司や人事も各テーマについて理解を深めることが必要です。
また、多様な人々がいる中で画一的なマネジメントが通用しない中、コミュニケーションの取り方も重要になっていきます。
リクルートマネジメントスクールでは、ダイバーシティに対応するだけではなく、そのような組織を活かしていくための研修ラインナップもご用意しています。
ワークライフバランス特集
- 記事公開日
- 2017.02.22
今の時代に押さえておきたいテーマ <育児・介護>
【女性活躍推進】”自分らしく、仕事も育児も頑張りたい”ワーキングマザーへ
自分を取り巻く変化を理解し、「ありたい姿」とそのための第一歩を考え、不安やストレスの早期解消を目指します。
多くの女性が復職後の働き方の変化に戸惑い悩む中で、時間や日々の仕事に追われ、現状を整理したり、先々のことまで考える余裕を持てずにいるのが多くの方の現状です。
このコースでは、同じ立場の人と語り合う中で、”悩んでいるのは自分だけではない”ことを理解し、参考事例や働き方のヒントを得て、自分にとってのよりよい働き方や仕事への向き合い方を考えます。
【女性活躍推進】 育休復職者・時短勤務者のやる気と能力を引き出す
上司として育休復職者・時短勤務者にどう関わり、支援していくのか、押さえておくべきポイントについて学びます。
育休復職者の「上司」の方を対象に、復職後に時短勤務で働く部下のやる気や能力を引き出すためのマネジメントについて考えます。
育休復職者の置かれた現状を理解すると同時に、マネジャーとしてどのように部下に関わり、支援していくのか、適切な目標設定とは?といった具体的なテーマについて、ロールプレイングなども交えながら実践的に学びます。
同じ立場のマネジャー同士が一緒に受講することにより、より広い視点から理解を深め、支援や課題解決のヒントを多く持ち帰っていただくことを目指します。
▽コース詳細はこちら
【女性活躍推進】時短勤務社員の上司としての心構えとポイント(管理職向け)
【働き方改革】誰もが直面する可能性がある「介護」と「仕事」の両立
これから誰もが迎える介護に備え、一足先に仕事と介護の両立に必要な情報を学びませんか。
介護に関する社会環境や、介護に至る原因、介護保険の使い方、適切な介護を見分けるポイントなど、介護問題を理解する上で知っておいていただきたい具体的な知識だけでなく、実際の介護に関するシミュレーションを通して、いざ、介護が必要となった際に起こることを実感しつつ、これからの介護に備えます。
また、同じテーマをめぐって受講者同士が語り合うことで、介護に関する不安や悩みを共有し、”新しい働き方”を支える環境づくりや、両立のためのヒントにつなげます。
▽コース詳細はこちら
【働き方改革】介護と仕事の両立のために、人事や上司・本人が知っておくべきこと