「お申し込み」ボタンをクリックして、お申し込みください。
※管理者IDをお持ちでない方は、「お申し込み」ボタンをクリック後の「管理者登録未登録の方はこちら」より管理者登録へ進んでください。
メンバーが生き生き働く職場風土のために
このコースでは、近年注目されている「職場の心理的安全性」について、心理学の側面から学びます。
管理職・リーダーとしての具体的な関わりを知り、職場での実践に繋げましょう!
講師
松井 友香
プロフィール
「心理的安全性」とは、「組織やチームの中で、自分の考えや気持ちを安心して発言できる状態」のことです。
そのためには、組織のメンバー一人ひとりに不安や恐れがあったとしても「この組織・チームは安全である」ことを信じられる環境を作り出さなくてはなりません。
職場の土台に精神的な安全を感じられて、はじめて人は個性を自由に発揮することが出来るようになり、その結果、組織の生産性を高めることへ繋がります。
そうした状態を作り出すにはどのようなことが必要なのか、何に取り組めばいいのか、日々のコミュニケーションを振り返りながら、演習を交えて学習をしていく研修です。
受講後には以下の状態を目指します。
●「心理的安全性とは何か」のポイントを掴めている状態
●「研修での学びを、自らの組織づくりにおいてはどのように活かせるか」考えられている状態
担当講師が変更となる場合がございますのでご了承ください。
<受講対象者>
管理職・リーダー層の方は勿論、「風通しのよい職場づくり」にご関心をお持ちの方
●イントロダクション
●心理的安全性の基礎知識とミニワーク
●受容力を高める
●オープンなコミュニケーション
●言いづらいこと、受容しがたいことがある場合の対応
●総合演習
●まとめ・質疑応答
「お申し込み」ボタンをクリックして、お申し込みください。
※管理者IDをお持ちでない方は、「お申し込み」ボタンをクリック後の「管理者登録未登録の方はこちら」より管理者登録へ進んでください。
松井 友香 (マツイ ユカ)
「心理的安全性」のつくり方(266)